西宮神社(西宮市社家町)~海部や椎根津彦とえびす様の関り
古くから金運上昇の御利益があるとされ、全国に約3500有るえびす社の総本社です。もともとは航海や漁業の神として信仰を集めましたが、室町時代以降のえびす信仰の隆盛で、商売繁盛に御利益がある神゛えべっさん゛として親しまれるようになっています。毎年お正月の「十日えびす」、そして1月10日の「開門神事福男選び」は必ずテレビのニュースで放映され、子供の頃から見続けてきましたね。現在のご祭神は、第一殿(東)西宮大神こと蛭子命(えびす大神)、第二殿(中)天照大神と大国主大神、第三殿(西)須佐之男大神です。さすがの有名神社で、神社会館や祈祷殿が近代的でした。 ・福男選びのスタートとなる表大門、通称赤門。左右に繋がるのが大練塀。共に重要文化財 ・大練塀。築土から宗銭、元銭が発見されたことから、室町時代に建造されたものと推定されます ・一部、修築作業の真っ最中でした。 西宮夷の名が文献に見えるのは平安末頃の「伊呂波字類抄」が初めてなようですが、この西宮夷がどのような起源をもつのかは難しい問題だと、「日本の神々 摂津」で落合重信氏が書かれています。結局は、神社が御由緒として説明する伝承が真因になるようです。つまり、昔、和田岬で漁夫の網に再び懸かった神像を斎き祀り、託宣によって西方の好き地に鎮めまいらせたのが、現在の戎社という事です。また、この辺りには、海から上がったという神の伝承を持つところが多いようで、落合氏は以下の例を挙げられます。 ・注連柱。ここで少し右に曲がります 東灘区本山北町 稲荷神社 一基の神輿が波に浮かぶ 灘区新在家南町 若宮神社 一の小箱が海辺に流れ来る 灘区大石南町 住吉神社 ご神体が海中より出現 中央区旧脇浜村 二つの八幡社 共に海に向かって鳥居あり 須磨区須磨寺町 須磨寺 和田岬の海中から聖観音 ・メインの境内。ランナーは、ここで少し左に曲がって、拝殿に突っ込むようです これらは、寄り神的な要素が十分見られるところに注意すべきで、直接に海部の存在を物語るものも少なくないようです。こうした事から、西宮神社の起源も、寄り神的な考えを根底とする漁民(海士アマ)信仰の一つだったのではなかろうか、と落合氏は考えます。海部が垂水の海神社を祀ったことはまちがいなく、明