美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ:富田林市宮町)~二上山を仰ぐ大国主命の荒御魂と地元の出雲伝承
美具久留御魂神という聴き慣れないお名前なのですが、この神様は大国主命の荒御魂の事です。「延喜式」神名帳に載る式内社で、貴志宮、和爾宮、下水分神社とも呼ばれました。ご祭神はその美具久留御魂神、天水分神、弥都波廼売(みずはのめ)神、国水分神、須勢理比売命の五柱。(個人的には実家の近い)この南河内地域に出雲の神が祀られる社が鎮座する事にとても興味を覚えました。しかも、だいたい東方向(真東ではない)に二上山が拝める地でもあります。つまり、その向こうには 多神社 、そして 大神神社 が鎮座する 三輪山 があるのです。 ・こちらが正面から見た入口の鳥居。見出し写真は神社側から二上山を望んだ絶景 神社の語るご由緒は、以下の通りです。古代のこの一帯は「支子(きし)の茅原」と呼ばれ、崇神天皇10年、この地に大蛇が多く出没し、農民を悩ませていました。天皇は、゛これは大国主命の荒御魂のなせる仕業であろう゛と仰せられ、祀らしめました。その後、同天皇62年に、丹波の氷上の人で名は氷香戸辺の子に、゛水草の中に沈んでる玉のような石。出雲の人の祈り祭る本物の見事な鏡。力強く活力を振るう立派な御神の鏡。水底の宝。宝の主。山河の水の洗う御魂。沈んで掛かっている立派な御神の鏡。水底の宝。宝の主゛という神託があります。天皇はそれを聞いて、皇子の活目入彦命をこの支子に遣わし、美具久留御魂神を祀らせたのです。神託はこの神を゛出雲大神は大国主命であり、大国主命は山河を泳ぎ渡ってきた和爾神(龍神)でり、水泳御魂大神である゛と明らかにされたものでした。ご由緒では、氷香戸辺の子の御神託のくだりが「日本書紀」崇神紀60年条の記載と重なりますが、年数が2年ずれています(ただ、「日本書紀」に合わせているご由緒説明板もありました)。 ・下拝殿。割拝殿でその奥に上拝殿と本殿への昇り階段が続きます 「日本の神々 河内」で古田実氏の記述によると、古代の祭祀氏族は不明ですが、当地より少し東方の一帯はいずれも貴志台地上にあり、弥生時代中期から後期にかけての有名な遺跡が並んでいます。さらに約2キロ北方の羽曳野市西浦小学校の校庭からは、弥生末期の突線紐式近畿型袈裟襷文銅鐸(高さ89センチ)の完成品が昭和53年に出土しています。これらの発掘成果から、この付近一帯には弥生時代の河内先住支配者が居住