葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ:中鴨社、御所市東持田)~出雲神話の姫と年神様の関係
同じ葛城の 高鴨神社(上鴨社) 及び 鴨都波神社(下鴨社) と並んで 中鴨社と呼ばれ、同じく弥生時代の古い時代から祀られて いたとされる由緒ある古社です。しかし、近年は人の手が入らな い時期が続き、摂社や社務所は壁が壊れ、屋根には穴が開いてい るという状態にまでなっていたのを、そもそも地域や神社とは縁 のない現在の東川宮司が、インターネットやクラウドファンディ ン グなどの現代らしいスマート・ツールを駆使したり、カフェを併設してライブも開催されるな どで 今の姿に復興された事が、 メデ ィアやニュースでよく取 り上げら れているのを見かけます。 ・ご祭神が鎮まる御歳山。最初の鳥居の奥に第2駐車場があり、神社はもう少し奥です 「延喜式」神名帳では葛上郡の名神大社。現在のご祭神は御歳神。 相殿が御歳神の父神で、須佐之男命の御子神である大年神と、大国 主の御子神である高照姫命です。「日本の神々 大和」で木村芳 一氏は、御歳は゛御稔゛の事といわれ、全ての穀物を司る神だと 書かれています。住吉大社の有名な御田植神事で、豊穣祈願の神 楽 を踊る女性のことを、゛御稔女゛と言いますね。当社ではご利益、ご神 徳として、五穀豊穣・稲の守り神のほか、万物育成の神、年を司 る年神さま、お 年玉の由来に関わる神を挙げておられます。 ・木の陰に神社名を刻んだ石標があります 「三代実録」の859年には神階が、従一位というトップレベルに昇叙されたと記録され てます。また同書の870年7月22日の項には、河内国の堤防工事に 際して、水害を恐れて大和国の三歳神、 大和神 、広瀬神、龍田神に 奉幣したと有ります。河内国の水源は大和国から出ているためと の事ですが、ここから当社の神威が大和をこえて河内にまでおよ ぶと考えられていた事がわかり、改めて当時、国家にとってとても重要 な神様だったと実感できます 。 ・境内正面の拝殿 「新撰姓氏録」の大和国雑姓には゛三歳祝。大物主神五世孫意富 太多根子命之後也゛と神主の記述が有るようですが、なぜか神主を置くことに 消極的な時期もあったとの記録もあります。でも今の時代にそん な 状態になったらどうなるかは、以前の神社の状況から明白です 。 ・拝殿向かって右側の境内社。事代主命神社、天稚彦命神社、稚