誉田八幡宮(こんだはちまんぐう:羽曳野市誉田)~誉田御廟山古墳の被葬者や武家に信仰された歴史のこと
2019年に 百舌鳥古墳群 とともに世界文化遺産となった、古市古墳群の盟主陵墓である誉 田御廟山古墳(いわゆる応神天皇陵)の後円部に接して鎮座し、 古くから御陵祭祀を司り続けた宗廟です。ご祭神は誉田御廟山古 墳の埋葬者とされる品陀別(ほんだわけ)命こと応神天皇、そして仲哀 天皇、神功皇后のご両親を主祭神とし、住吉三神を合祀します。陵墓の祭祀が 付属する神社に発展した、全国でも極めて稀な神社といわれます。 ・南大門と神社石標。左に見えるのは、秋祭り準備中の地域の地車。(☝見出し写真は東門側) 社伝の「誉田宗廟縁起」によれば、欽明天皇がこの誉田陵に参拝 した折(559年とされる)に、新羅に滅ぼされた任那日本府の再 興実現を祈念して、 後円部の頂上に神廟式の小社殿を造営したの が当社の始まりで、 以後聖徳太子、僧行基、僧空海、菅原道真ら そうそうたる人達が 参詣したと伝わります。ただ、神社としての 始まりは、平安中期、 1051年に冷泉天皇の勅命により前九年の役 の早期平定を祈念して、 誉田陵の南の現在地に新社殿を造営した 事でした。したがって、 式外社です。 ・ゆったりした境内と長大な割拝殿 文久の御陵修築の時期まで、後円部の後ろ側より濠を渡って後円 部の階段を登り、頂上部の六角形の建物に参拝できるようになっ ていました。鎌倉末期に築造の放生橋が現存しており、近年まで例 祭の渡御 神事では神輿がこの橋を渡り、後円部南側の中堤まで入って祭祀 を行っていました。今はすぐ横の新しい橋を渡っています。なお、通常は橋の所から立ち入り禁止です。応神 八幡社は全 国に祀られていますが、それは上記の当社殿創建の後、 平安 期後 半以降のことです。 ・拝所。社務所もあります。 鎌倉初期の1196年に、源頼朝が社殿及び神宮寺の長野山護国寺の 伽藍を再営し、国宝となる螺鈿金銅飾りの神輿や長刀・刀剣・神 馬を奉納し、以降、北条氏や足利氏もこれに倣います。南北朝時代から戦国時代末期にかけては誉田一族によって守護され、兵火を受けるたびに再建されています。室町中期 の1433年、足利義教が高野山を参詣した際に当社を訪れ、誉田御 廟縁起三巻、神功皇后縁起二巻が痛んでいるのを見て、再製を発 願。1435年に複製五巻が完成し神社に奉納されま