投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

八咫烏神社(やたがらすじんじゃ:宇陀市榛原高塚)~宇陀に坐すサッカー日本代表のシンボル神を祀った人々とは

イメージ
  とてものどかで車で気持ちよく走れる県道31号線沿いにおもむろに鳥居が現われます。神社までは鳥居をくぐって一直線ですが、1台分しか幅がないので、対向車がない事を確認して突っ走ると到着します。鳥見、榛原、墨坂などの「日本書紀」にある地名の痕跡が今も残る宇陀の地で、ずばりヤタガラスの名を掲げる神社です。八咫烏といえば、サッカー日本代表とも縁の深い熊野本宮大社が有名ですが、八咫烏は皇軍を宇陀まで導いたというのですから、宇陀の方も熊野に負けないくらいの縁が有ると思います。   ・境内入口横には、「陵墓」にあるような注意書き看板があります   【ご祭神・ご由緒】 ご祭神は、建角御神。「延喜式」神名帳の頭注に゛八咫烏は 賀茂建角身命 なり゛と書かれていて、式内社八咫烏神社だと考えられています。記紀の話が有名ですが、「新撰姓氏録」にも、鴨県主と賀茂県主は同祖で、神武天皇が大和に入ろうとして熊野山中で路に迷った時、鴨建角身命が鳥と化して先導した功によって八咫烏の称号を賜ったと書かれます。「続日本紀」の慶運二年(705年)に、八咫烏神社を大和国宇陀郡に創建した事が明記されているのですが、鎮座地の詳細は記されてないようです。   ・二の鳥居   【祭祀氏族・神階・幣帛等】 「国民郷土記」に、宇陀郡の郷士高塚刑部、葛野一郎について、゛高塚刑部、八咫烏社慶運二年玉り、八咫烏子孫葛野氏也。葛野才一郎、八咫烏孫葛野氏也。鴨武隅命也。鴨明神明神鳴神御祖高ツカ村ニ廟社祭゛とあります。「日本の神々 大和」で小田基彦氏は、戦国末期のこの両名が古代鴨氏の末裔だとは思えないが、鴨氏の子孫と称する人々が鷹塚に居住し、八咫烏神社を鴨氏の祖廟として祀り、それを背後に団結をかためていたのだろう、と述べられています。   ・境内はゆとりある空間で、周囲は社叢に囲まれ凛としています   【鎮座地、発掘遺跡】 「宇陀郡史料」所収の「大和国町村誌集」に、゛現在の社は世俗これを「おとごろす」とも称す、八咫烏の転訛ならんか゛と記されて、一時名前も忘れられていたようです。「神名帳考証」(1733年)は゛今鷹塚村にあり僅かに遺址存せり゛と書き、「大和名所図会」(1791年)は゛八咫烏神社鷹塚村にあり、いつの代よりか社頽廃して礎のみ遺れり゛とあります。鎮座地については、いずれも鷹塚村だとされ

石津太神社(いわつたじんじゃ:堺市西区)~やっさいほっさい祭の戎社と゛石津原゛の石津ヶ丘ミサンザイ古墳

イメージ
   ゛泉州の奇祭゛として、堺市の指定無形民俗文化財にもなっているやっさいほっさい祭が、毎年12月14日に行われる事で有名な神社です。祭だけでなく、社殿(拝殿、南/北本殿)や境内の鳥居(一の鳥居、二の鳥居)も有形文化財に指定されていて、堺の街中にあって貴重な歴史史蹟となっています。式内論社として、石津神社(陸の戎)と並び称されますが、今回は石津太神社を参拝し、併せて日本で3番目の大きさをほこる陵墓である石津ヶ丘ミサンザイ古墳を訪れました。   ・一の鳥居の社号 ・一の鳥居前の「五色の石」   【ご祭神・ご由緒】 恵比須様こと蛭子命(八重事代主命)と、石津連の祖神天穂日命。伊邪那岐命と伊邪那美命の間に生まれた蛭子命は三歳になっても立つことができなかったので、天磐樟船に乗せられて流し捨てられました。その船が漂着したのが石津浜で、命はその時五色の石をもっておられたので「神石」「石津」の地名が生まれた、と言われています。これに対し、「日本の神々 和泉」で林利喜雄氏は、エビス信仰が入ってからの伝承であり、もともと石津連の祖神を祀ったものだろう、と考えておられます。   ・二の鳥居と境内   【祭祀氏族・神階・幣帛等】 「延喜式」神名帳の和泉国大鳥郡の「石津太神社」として載る式内社(下記の通り、論社)。「新撰姓氏録」和泉国神別には、゛石津連。天穂日命十四世の孫野見宿禰の後なり゛と記されます。   ・拝殿。入母屋造、軒唐破風付   【歴史】 社伝では、孝昭天皇七壬申年八月十日創建と伝えます。往古は八町四方の規模を誇っていて、孝徳天皇、孝謙天皇、後醍醐天皇らの行幸があり、奉幣を賜ったと伝えられます。また、豊臣秀吉らの保護、援助を受け、大阪城築城時の鬼門固めの為、社殿造営には黄金が下されたようです、それも大阪冬・夏の陣で焼失し、古文書や社宝なども失われてしまいました。   ・北本殿。一間社流造、正面千鳥破風・軒唐破風付   【鎮座地、発掘遺跡】 中世以来、紀州街道・小栗街道の道筋にも人が増え、石津郷が上下二村に分かれた事で、神社もそれぞれに氏神として二つに分かれたようです。800m内陸にある石津神社(陸の戎)も同じような社伝を持ち、もはやどちらが最初に創建された地なのか判断しにくくなっていて、神社として甲乙つけがたい格式をそなえて

等乃伎神社(とのきじんじゃ:高石市取石)~「播磨国風土記」の異剣(あやしきつるぎ)と楠巨木の伝承

イメージ
    鎮守の森がそろそろ近づいてきたくらいの道端で、゛よそでは手に入りにくい御守゛と書かれた年季の入った看板がまず目に入り、さらに鎮守の森の道路沿いにも同じ文言の看板(下写真)で再三PRされます。参拝した時は残念ながら授与所は閉まっていたのですが、そのPR通り沢山の種類のお守りが取りそろえられてる事で有名な神社です。境内は2694坪とかなり広く、高樹の御由緒のある社叢が鬱蒼と茂っていて高石市の数少ない自然保護樹林に指定されています。   ・神社北側の通りからの社叢「霞の森」と看板   【ご祭神・ご由緒】 現在のご祭神は、主祭神が天児屋根命。相殿神に、誉田別命、菅原道真、大歳神、壺大神。当社は通称「天神社」ともいわれるようですが、これは菅原道真公を祀ったからではなく、当社の日神祭祀からそう呼ばれたのだろうと、「日本の神々 和泉」で大和岩雄氏が書かれています。「泉州志」に、道真公が祀られたのは1679年の増祇によるとあり、「和泉名所図会」にも゛殿木氏の祖神、今、天神と称す゛と書かれています。   ・鳥居をくぐって境内に入ると、祓岩がお出迎え   この地は、「古事記」の仁徳天皇条に記事があります。゛この御世に、免寸河の西に一つの高樹有りき。その樹の影、旦日(あさひ)に当たれば、淡道島におよび、夕日に当たれば、高安山を超えき。故、この樹を切りて船を作りしに、甚早く行く船なりき゛ここでの「免寸河」を、中村啓信氏「古事記」(角川ソフィア文庫)は「兎寸(ウサキ)」としていますが、過去には武田祐吉氏が「免寸(ウキ)」、次田潤氏、神田秀夫氏、太田善磨氏、西宮一民氏、土橋寛氏、青木和夫氏、小林芳規氏、倉野憲司氏らは「免寸(トノキ)」と訓でたようです。「トノキ」とするのは、この河を等乃伎神社の横を流れていた川と考えての事で、大和氏はこの説で論考を進めておられます。 上記の「古事記」の伝承は、その後に続く話に、船が淡路島から聖水を運んだとあるので、淡路の海人が伝えたとするのが通説です。一方、「日本書紀」の応神紀にも同様の話があり、最後に船が武庫水門の失火で焼け、新羅王が猪名部の始祖を送ってくる顛末になっています。土橋寛氏は、「古事記」やこの「書紀」の所伝には、「後漢書」の影響も有る事から新羅系帰化人が関与していると考えられ、大和氏は猪名部だと特定されています。