投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

堤根神社(つつみねじんじゃ;門真市宮野町)~気になる゛武蔵の人゛強頸(こわくび)の受難

イメージ
   いわゆる河内王朝の時代に、あの仁徳天皇が土地に田圃が少ないのを憂いて「堀江」を造らせた後、北の河(今の淀川)の塵芥を防ぐために築かせたという「茨田堤(まんだのつつみ)」。神社HPによると、淀川の流れの改修で役割を終えたのちも分断されて残っていたものの、戦後の開発ラッシュにより宅地化されていったことから、神社東方に残る遺跡を守ろうと「茨田堤を守る会」を結成。そのかいあって大阪府の史跡になっています。   神社前はかつて大和と河内を繋いだ行基道です   昭和55年に神社の西にある景雲寺の改修工事現場から、茨田堤の基礎工事に使われただろう丸太類や土器などが出土しており、奈良時代初期にはすでに堤があったことは確かだと考えられています。本殿がまさにその堤の上に鎮座することから、古い由緒があると考えられる門真市唯一の式内小社です。ただ、隣接する公園での掲示によると、平成24年に初めてこの地の発掘調査が行われましたが、鎌倉時代の遺構であるところまでは分かったものの、茨田堤として断定するには至ってないようです。主のご祭神は、茨田連の祖彦八井耳尊。神武天皇の皇子であの神八井耳の兄弟にあたるお方です。「新撰姓氏録」の河内皇別に、〝茨田宿禰。多朝臣と同祖。彦八井耳の後なり。男野現宿禰は仁徳天皇御代に茨田堤を造る。日本紀に合う゛と書かれます。   丁度、夏越大祓の前で、ちのわくぐりが有りました   「日本書紀」の仁徳十一年に、茨田堤築造時の説話が書かれています。この時、築いてもまた壊れ、防ぎにくい所がありました。天皇が夢を見られ、神が表れて教えていわれるのに、゛武蔵の人強頸(こわくび)と河内の人茨田連衫子(ころものこ)を、河伯に奉ればきっと防ぐことができるだろう゛とのこと。早速二人を探して、河伯に人身御供しようとします。強頸は泣き悲しんで水に入れられ、その堤は完成します。衫子だけは丸いヒサゴ(ひょうたん)を二個取って、防ぎにくい河の中に投げ入れて、神意を伺う占いをして、゛河神が祟るので私は生贄にされることになった。自分を必ず得たいのなら、こにヒサゴを沈めて浮かばないようにせよ。そうすれば自分も本当の神意と知って水の中に入りましょう。もしヒサゴを沈められないなら、偽りの神と思うから無駄にわが身を滅ぼすことはない゛結果、ヒサゴは波の上に転がるばかりで沈みません。衫子

河内国一之宮 枚岡神社(ひらおかじんじゃ:東大阪市出雲井町)~゛出雲゛の名の地に鎮座する中臣氏の神社

イメージ
   だいたい大阪の淀川以北を除いた東半分にあたる河内国の一宮で、社伝による創建は紀元前とされる由緒正しい神社です(ちなみに、 二宮が恩智神社 )。社伝による創建は、神武天皇ご東征の3年前のBC663年。生駒山の戦いで無念の後退を御決意された際に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を、現鎮座地後方の霊地神津嶽(かみつだけ)にお祀りされ熊野に向かわれました。神社後方の山は現在ハイキングコースになっていて、今回、大阪平野を一望できる枚岡山展望台を経由して、その本宮も参拝させていただきました。また、本殿が平成令和の大造営・第一期工事での修復を昨年10月に終えたばかりで、古来を復元した丹塗りの鮮やかさに神威を感じました。   ・参道。近鉄枚岡駅を出てすぐに、見出し写真の鳥居があります   768年にその二柱が奈良の春日大社に祀られ、その為、この神社は「元春日」と呼ばれます。その後778年に春日大社より武甕槌命、経津主命を迎えて四座となりました。現在の社殿では、第一殿が天児屋根命、第二殿が比売御神、第三殿が経津主命、そして第四殿で武甕槌命がお祀りされていますが、特に国を平らげる武力と権威を現す神である武甕槌命にあやかれる勝運アップの神社として地元では有名で、ラグビーの近鉄ライナーズが毎年祈願に訪れるそうです。   ・12月23日にこの注連縄を張り渡し、神職や参拝者が笑う注連縄掛神事(お笑い神事)があります。天岩戸神話にちなむもの ・拝殿   漢字表記についてですが、「続日本後紀」844年に゛平岡大神社゛「文徳実録」856年に゛平岡神゛、「三代実録」859年には゛枚岡天児屋根命・枚岡比売神゛。また865年には゛平岡神主゛、そして、「延喜式」神名帳(奥付927年)には゛枚岡神社四座゛と書かれていました。二つの表記の併用は近世まで続いたようで、今ある石標や境内の灯篭にも゛平岡゛と書かれています。鎮座地については、神社は650年に上記の神津嶽から遷されたと説明していますが、古い地名の枚岡郷は、現在地の旧名河内郡の隣の讃良郡に位置し、その枚岡郷から移ってきたという説もあるようです。   ・本殿前の中門・透き塀   奈良春日大社での祭祀順は、第一殿が武甕槌命、第二殿が経津主命、そして天児屋根命・比売御神が続き、当社と違います。850年の春日社の神階は、武甕